耳鼻咽喉科

ご紹介する疾患以外にもさまざまなアレルギー疾患があります。
ご不安なことや疑問に思うことがあればご相談ください。

日帰り負荷試験が可能です。※Anが起きた場合近隣の総合病院へ紹介となる場合があります。

日本アレルギー学会のホームページにも紹介してあります。

一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

じんましん

蕁麻疹は子供にも頻繁に見られ、特に急性蕁麻疹でアレルギー反応によるものであり、食物や周囲の環境が関与していることが多いです。蕁麻疹は、皮膚に赤い発疹や膨らみが現れる疾患で、通常は痒みを伴います。発疹は一時的で、数時間以内に消えることが多いですが、再発することもあります。アレルギー反応として生じることが多いですが、ストレスや感染症、食べ物や薬剤
も引き金となることがあります。 蕁麻疹が現れた場合、まずは発疹を引き起こす原因を特定することが重要です。アレルギー反応が疑われる場合は、抗ヒスタミン薬が処方されることが一般的です。もし、呼吸困難や喉の腫れが生じた場合は、緊急の対応が必要です。アレルゲンを特定し避けることが予防に繋がります。

じんましん

食物アレルギー

食物アレルギーは小児において特に多く、アレルギー反応が生じやすい食材として、卵、牛乳、ピーナッツ、小麦、大豆が挙げられます。日本では、1歳未満の乳児において卵や牛乳アレルギーが多く見られます。食物アレルギーは、特定の食物に対する免疫反応が異常に強く現れる疾患です。症状は、口腔内のかゆみ、蕁麻疹、嘔吐、下痢、呼吸困難など多岐に渡ります。重篤な場合、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。多くは就学前までに自然に改善していきますが、問診やアレルギー検査を行い、アレルゲンを特定した上で、適切に管理することが重要です。急性反応が現れた場合は、抗ヒスタミン薬やステロイド、アドレナリン注射が必要な場合もあります。近年では適切な管理を行った上で食物負荷試験を実施し、食べられるものを増やしていきます。
お気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、幼児に多く見られます。日本では、5歳までに10~20%の子供が発症するとされています。遺伝的な要因が大きく、アトピー性皮膚炎の家族歴がある場合、発症リスクが高まります。アトピー性皮膚炎は、乾燥した皮膚にかゆみを伴う湿疹が現れる慢性疾患です。顔、肘の裏、膝の裏などに特徴的な発疹が出やすいです。治療法は、皮膚の乾燥を防ぎ、かゆみを軽減することが重要です。保湿剤やステロイド外用薬が処方され、場合によっては免疫抑制剤が使われることもあります。一番重要な事は保湿や適切なステロイド外用剤を定期的に塗る事です。

アレルギー性鼻炎・結膜炎

小児におけるアレルギー性鼻炎・結膜炎の発症率は年々増加しており、さらには低年齢化もしています。アレルギー性鼻炎・結膜炎は、アレルギー反応が起こることにより、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が現れる疾患です。スギ花粉やダニが代表的ですが、ハウスダストやペットの毛も原因となることがあります。アレルギー性鼻炎の治療には、抗ヒスタミン薬や点鼻薬、点眼薬が使用されます。予防のためには、アレルゲンとなる物質を避けることが大切です。室内の掃除や空気清浄機の使用も効果的です。アレルギー性鼻炎の場合、生活の質を著しく低下させます。環境調整を行っても症状が持続する場合には舌下免疫療法が選択できますのでお気軽にご相談ください。

アレルギー性鼻炎・結膜炎

気管支喘息

小児における気管支喘息はアレルギー体質を持つ子供に多い傾向があります。気管支喘息は、気道が狭くなり、呼吸が困難になる疾患です。喘息の症状には、咳、息切れ、胸の圧迫感、喘鳴(ぜんめい)などがあります。アレルギーが原因となる場合も多く、季節の変わり目や感染症が引き金となることがあります。喘息の管理には、長期的な治療と急性期の症状に対する治療が必要です。ステロイド薬や気管支拡張薬が使われ、定期的な使用が症状を軽減します。アレルゲンの回避、環境の整備、風邪やインフルエンザの予防が予防策として重要です。適切な管理を行うことで気管支を正常な状態に保つことができます。お早目にご相談ください。

アレルギー検査

  • 当院では問診に加えて採血でのアレルギー検査を実施しています。少ない血液量で以下の41項目の検査が可能ですのでお気軽にご相談ください。
  • 特に花粉症や鼻炎にお悩みの方にお勧めです。
アレルギー検査